アグネス・ラム登場!
2012.03.13
												
先週リフォームの現場で工事のついでに家の中の不要物を
処分して欲しいと施主さんにお願いされました。
その中に「アグネス・ラム」発見。

時計付きのパネルポスター

当時は小学生だった(と思う)。今あらためて見ると「ストライク・ゾーンど真ん中」
なのである。縦85㎝×横60㎝のパネル、ラムちゃんほぼ等身大ではないか。
「ナイスですね~」
このまま処分するのは惜しく、あれこれ考えた末「昭和の町」に寄贈しようと。
大分県豊後高田にある「昭和の町」とは
江戸時代から明治、大正、昭和の30年代にかけて、豊後高田の中心商店街は
国東半島一の賑やかな"お町”として栄えていました。
「昭和の町」は、この商店街が最後に元気だった時代、昭和30年代の賑わいをもう一度
よみがえらせようという願いをこめて、平成13年に着手した町づくりです。

「昭和の町」昨年の元旦に訪れたのだが、非常に良かったのである。
昭和ロマン蔵


寅さんポスターいっぱいあります。
町の人情にも感激したのを覚えています。
ラムちゃんは昭和30年代ではないので町のコンセプトにずれているが
「観光まちづくり課」に寄贈したいと連絡したところ、引き受けてくれたのである。
明日宅急便で送るのだが、数日部屋に飾っておいたので、これでもう会えなくなると思うと
少し寂しいのである。
						処分して欲しいと施主さんにお願いされました。
その中に「アグネス・ラム」発見。

時計付きのパネルポスター

当時は小学生だった(と思う)。今あらためて見ると「ストライク・ゾーンど真ん中」
なのである。縦85㎝×横60㎝のパネル、ラムちゃんほぼ等身大ではないか。
「ナイスですね~」
このまま処分するのは惜しく、あれこれ考えた末「昭和の町」に寄贈しようと。
大分県豊後高田にある「昭和の町」とは
江戸時代から明治、大正、昭和の30年代にかけて、豊後高田の中心商店街は
国東半島一の賑やかな"お町”として栄えていました。
「昭和の町」は、この商店街が最後に元気だった時代、昭和30年代の賑わいをもう一度
よみがえらせようという願いをこめて、平成13年に着手した町づくりです。

「昭和の町」昨年の元旦に訪れたのだが、非常に良かったのである。
昭和ロマン蔵


寅さんポスターいっぱいあります。
町の人情にも感激したのを覚えています。
ラムちゃんは昭和30年代ではないので町のコンセプトにずれているが
「観光まちづくり課」に寄贈したいと連絡したところ、引き受けてくれたのである。
明日宅急便で送るのだが、数日部屋に飾っておいたので、これでもう会えなくなると思うと
少し寂しいのである。
関連記事
							- 
																											
										  2017.09.28
 ビーチクリーン!
- 
																											
										  2017.09.04
 飛行機
- 
																											
										  2017.08.28
 カレー
- 
																											
										  2017.08.24
 梨
- 
																											
										  2017.08.11
 アイスクリーム
- 
																											
										  2017.08.08
 おいしい! 08/08
- 
																											
										  2017.08.07
 津嶋神社 08/07
- 
																											
										  2017.08.02
 うらしま太郎
- 
																											
										  2017.07.31
 海 07/31
- 
																											
										  2017.07.24
 朝活
最新記事
アーカイブ
 
															 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										